SSブログ

くる病が増えている? [病気]

くる病とは?

母子.jpg


2000年あたりから幼児のくる病が増加している様で最近話題になっている。

くる病は、戦後の食物事情から栄養状態が悪かった時代に一時的に見られた病気でしたが、栄養状態の改善から時代と共に減ってきたにも関わらずなぜ最近またこの病気になる子供が増えてきているのでしょうか?

最近では特に子供のくる病は普通に病院でも見かけるとのとこです。くる病は、ビタミンDの欠乏と代謝の異常から骨がもろくなる病気になります。

ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収作用があり、特に成長期の子供の骨の形成には欠かせない作用となる。

病気が進むと、足の骨が柔らかいまま成長することで骨が曲がり足が開きすぎていたり、O脚や低身長が特徴的です。特に成長期の6歳くらいまでの小児に見られるようです。

ビタミンDは、本来、骨を形成するのに重要な栄養素になるのだが、なぜ食物の豊富な現代でこのような病気が増えているのでしょう?

母乳と食物アレルギーが関係?

母乳は、カルシウムや免疫効果があるとして乳児には吸収も良く離乳食への移行までに必要な栄養素を摂取できるのだか、母乳にはビタミンDが極端に少ないと言う欠点があるようです。

また、くる病の子供はほとんど母乳で育っているとの報告もあります。

さらに、離乳食へ移行した後のアレルギーなどによりビタミンDが多く含まれる卵や乳製品などを摂取できないことからビタミンD不足になってしまうこともあるようです。

食物アレルギーについて小中高生を対象に実施した文部科学省の調査データでは、2004年ではアレルギーのある子供は全体の2.6%だったのに対して、2013年の調査では実に子供の4.5%と約2倍にまで増加していると言うのです。

母乳で育った子供でアレルギーがあると栄養素のビタミンDを摂取するとこができす、アレルギーの子供が増えていることからも、くる病増加の要因の一つなのかもしれません。

さらに現代っ子は偏食や好き嫌いなども重なることで、よりビタミンDの摂取機会が少なくなっているとも考えられます。

骨をつくるために適度な日光浴が重要!

実は、ビタミンDは日光浴をすることで紫外線によって体内でつくることもできるのですが、今は日焼けを防ぐことから極力日光を浴びないように車移動や日焼け止めなどをして外出することが多いのではないでしょうか?

これらの環境変化から、より体内でのビタミンDを生成する機会も失っているのも原因かもしれません。

さらに昔の子供のように、現代ではけがや治安などの不安からも外で遊ぶ機会が減り家の中でゲームなどをして過ごす子供が多く、さらに日光にあたることが少なくなっているとも言えます。

ビタミンDの多い食材

サケやサンマなどの魚、卵黄、干ししいたけなどはビタミンDの多い食品の代表である。

カルシウムやリンが豊富に含む食材は乳製品や大豆、小松菜などがあげられる。

生後5〜6カ月の離乳食から、1歳半頃までは、母乳だけでは不足がちとなる栄養素を食事から取るようにしたい。

なお食物アレルギーのため離乳食に制限がある場合は、医師に相談する必要があります。 

ビタミンDは取り過ぎることで、食欲不振、吐乳、便秘、多尿、口渇などの症状が現れることがあるため、過剰摂取に注意する必要があります。

家庭でできるくる病の見分け方

1〜2歳なら立たせるか、寝かせてから両足のかかとをつけて脚を伸ばした時にひざとひざの間が3センチ以上あれば小児科へ相談してみましょう。

医療機関での診断は、血液検査とX線写真で行なわれます。
 
くる病予防には栄養と適度な日光浴をすることになりますが、それらができにくい環境や体質などは現代ならではの問題なのでしょうか?

参考)文部科学省データ、NHKニュース他


スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。